TOP >> 病院別の薬剤師求人 >> 総合病院の薬剤師求人
薬剤師として病院で働きたいと考えているならば、どのような病院で働くかによっても違いがあります。たとえば、総合病院もあれば大学病院もありますし、国立、公立、都立などでも病院はあります。そのほかにも精神科や救急指定などの仕事内容に違いがある職場なども考えられるでしょう。総合病院で働くことになると、調剤と服薬指導という2つの業務がありますが、それ以外にもしなければいけない仕事というのは多岐にわたると考えていいでしょう。
まず調剤の業務というのは、処方箋に基づいて行われることになります。薬を指示通りに調合して患者に合わせて作っていくことになります。そのときに配合量を間違えてしまうと、飲んだ患者の容態が変わってしまうこともあるので、専門性の高い知識とスキルが必要になるのだというわけです。そして、服薬指導は病棟に入院している患者に対して行われるものになります。適切な飲み方を説明しないとその薬を患者に渡すことはできないのです。
そのほかにも、必要とされる薬のほか、消毒薬などをつくる製剤の仕事や、薬品の安全性を確認する試験、医薬品の管理なども大切な仕事になっていると言っていいでしょう。病院内で使う医薬品というのは、薬剤師が管理をして必要な分は発注したりすることになるのです。そのうえで、それらの薬が安全に使うことができるかどうかの研究試験も行っていくというわけです。総合病院では扱う種類も多くなるのだと言うことができるはずです。
そして、総合病院で働く薬剤師というのは、コミュニケーション能力も求められると言っていいでしょう。なぜなら、患者だけでなく、医師や看護師とも連携をしていく立場だからです。とくに患者とは薬の効き目や副作用などについてコミュケーションを重ねていくことが重要になります。そのなかで必要な情報は医師や看護師と共有していくことになるのです。医学的な薬理についての知識やカルテの読み方なども身に付けていくことが求められるでしょう。
こういった総合病院の薬剤師求人を探しているという人は、リクナビ薬剤師のような転職エージェントを活用するのがいいでしょう。全国からたくさんの求人が集まっているので、そのなかから自分の希望に合ったものを探すことができます。キャリアアドバイザーに相談をしながら紹介してもらうこともできるでしょう。登録は無料になっていますし、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策などのアドバイスももらうことができ、日程や条件交渉などもしてくれるのです。